トップ省エネ住宅について

省エネ住宅について

断熱工法

省エネ住宅への取り組み

省エネ住宅で大事なことは断熱性と気密性(防湿性)です。
断熱性は大きければいいというものではありません。弊社ではSMASHというシミュレーションソフトを用い、設定した断熱性から1年間の光熱費を計算できます。それを元にどの程度の性能のものを選ぶかを選択できるので、過不足のない工法を選定できます。
次に気密性についてです。一般的な施工方法の場合を右図に図示します。
気密が保たれていれば、室内の湿気は右図のように断熱材の室内側の防湿層に阻まれ、室内の湿気が外の冷気に冷やされて起こる内部結露は起こらない構造になっています。
また、外部から壁体内に入った湿気も透湿防水紙を通して外壁と合板の間の通気層を通して外部に排出されます。
気密が保たれていないと、室内の湿気が断熱材の中まで入り、外気の冷気とぶつかり、内部結露となってしまい、腐食やカビ、断熱性の低下につながってしまいます。

お風呂断熱

現場発泡ウレタン

従来のグラスウールの断熱材も使いますが、予算が合えば現場発泡ウレタンを使用します。現場発泡ウレタンの利点は湿気を含まない耐水性、外部の音を吸収する吸音性等色々ありますが、何より素晴らしいのは接着力による気密性です。
例えば、コンセントなどは従来気密欠損、断熱欠損部分となる可能性が高かったのですが、この断熱では隙間に入り込んで強く接着するため、欠損とはなりません。
また、お風呂の断熱についても従来は床断熱であるため他の場所と異なり、お風呂の床の断熱が弱くなることが多かったのですが、この断熱は接着力があるため右写真のように簡単に基礎断熱とすることができ、十分な断熱ができます。

吹付状況

現場発泡ウレタンによる断熱と他の断熱の比較

今では省エネ住宅が当たり前になり、いろいろな工法がありますが、やはりコストパフォーマンスが大事だと思います。
右図の現場発泡ウレタンは昔からマンションの内断熱に使われていたもので、使う器具は従来のものをそのまま使用できますし、材料もほぼ従来のものです。従って、同じ工法のメーカーも多く、機械の設備投資や材料の研究開発費を含めたメーカーへのロイヤリティは少ないです。
また、従来の充填断熱工法が使えるため、外張り断熱等の新工法による見えない瑕疵の可能性を避けることができます。
他の断熱工法ではメーカー独自の製品や機械を使用しなくてはならず、高いロイヤリティと高い材料と器具そして工法の使用実績が少ないゆえの瑕疵のリスクを考えると、コストパフォーマンスが悪いように感じます。
これは例えば新しい車種が出たら有名メーカーでもリコールなどの見えない瑕疵が落ち着くまでは手を出さない方がいいという考え方です。
現場発泡ウレタンのメーカーのリンクです。他にも色々な特徴があるので参考までに。http://www.n-aqua.co.jp/

木材利用ポイント

木材利用ポイントについて

近年、国内の山林の整備とCO2削減のため、国産木材の利用促進が求められ、木材利用ポイントという制度ができました。
詳細は右バナーをクリックするとホームページに飛べますが、簡単に言うと国産の指定の材料で木造の新築で最大60万ポイント(エコポイントと同じく同価格程度の商品と交換できます)の支給、他の新築、ないしリフォームでも内外装の木質化で最大30万ポイント支給されるという制度です。

このページのトップへ